焼鯖そうめん
焼鯖そうめん
食に関して、各地に名物とか郷土料理というものがありますが、果たして、粉モン文化と呼ばれる大阪において、たこ焼きやお好み焼きというのは郷土料理って呼べるのでしょうかねェ。
もともと郷土料理とは、その地でよく食される家庭料理のようなものでしょうが、まぁ、大阪の家庭には一家に一台もれなくたこ焼き器があったりするんですが、「今日の晩メシはたこ焼き」って状況はあまりないですね。お好み焼きも冷蔵庫に食材の在庫が少ない時には登場したりして、「今日はお好み焼きでエエか」って程度で、わざわざお好み焼きのために食材を集めたりしません。
串カツなんかも大阪名物と呼ばれて久しいですが、家庭で「今日の晩飯は串カツ」というのもないです。たまに来客があったりしたときには串カツパーティーとかタコパ(たこ焼きパーティー)とかもしますが、どちらも準備が大変だったりします。
さてさて、それでもまぁ、各地の郷土料理には興味をそそられるもので、今日も今日とてお弁当用に冷凍保存されている焼き鯖をかすめ取り、以前から興味があった焼鯖そうめんを作ってみました。
本日の昼メシです。

滋賀県の湖北地方でよく食されるらしくて、長浜の郷土料理だそうです。
鯖好き、そうめん好きの[す]にとっては最強のメニューなんですが、残念ながら当地のホンマモンは食ったことがないんで、レシピを参考に少しアレンジしました。
レシピによるともう少し濃い目の出汁のようですが、顆粒昆布だし(鰹だしだと鯖とケンカするような気がして)と酒、みりん、薄口醬油であっさり系で。
滋賀の友人にお願いして、是非ともホンマモンをご馳走していただきたいものです。
っちゅうことで、焼鯖大根、焼鯖寿司、焼鯖そうめんとめでたく「焼鯖3部作」となったのでありました。
もともと郷土料理とは、その地でよく食される家庭料理のようなものでしょうが、まぁ、大阪の家庭には一家に一台もれなくたこ焼き器があったりするんですが、「今日の晩メシはたこ焼き」って状況はあまりないですね。お好み焼きも冷蔵庫に食材の在庫が少ない時には登場したりして、「今日はお好み焼きでエエか」って程度で、わざわざお好み焼きのために食材を集めたりしません。
串カツなんかも大阪名物と呼ばれて久しいですが、家庭で「今日の晩飯は串カツ」というのもないです。たまに来客があったりしたときには串カツパーティーとかタコパ(たこ焼きパーティー)とかもしますが、どちらも準備が大変だったりします。
さてさて、それでもまぁ、各地の郷土料理には興味をそそられるもので、今日も今日とてお弁当用に冷凍保存されている焼き鯖をかすめ取り、以前から興味があった焼鯖そうめんを作ってみました。
本日の昼メシです。

滋賀県の湖北地方でよく食されるらしくて、長浜の郷土料理だそうです。
鯖好き、そうめん好きの[す]にとっては最強のメニューなんですが、残念ながら当地のホンマモンは食ったことがないんで、レシピを参考に少しアレンジしました。
レシピによるともう少し濃い目の出汁のようですが、顆粒昆布だし(鰹だしだと鯖とケンカするような気がして)と酒、みりん、薄口醬油であっさり系で。
滋賀の友人にお願いして、是非ともホンマモンをご馳走していただきたいものです。
っちゅうことで、焼鯖大根、焼鯖寿司、焼鯖そうめんとめでたく「焼鯖3部作」となったのでありました。
スポンサーサイト
0コメントを読む