そうめんと醤油の関係についての一考察
そうめんと醤油の関係についての一考察
なんとまぁ、先日食べ比べしたそうめんは、日本3大そうめんと呼ばれるものでした。
いずれも頂き物なのでそれを狙ったわけでなく、後日、そうめんについていろいろ調べている内に発覚したわけなのであります。
でまぁ、何となく気になったのが、「たつのも小豆島も醤油の産地であるゾ」ということなんですね。
揖保乃糸の産地たつの市は薄口醬油発祥の地とされ、ご存知「ヒガシマル」の本社があります。小豆島にも「金両醬油」や「マルキン醤油」といった醤油蔵があります。
この2か所はともに赤穂の塩を使っているという共通点があるんですね。
奈良県はどっちかというと酒蔵の方が有名ですが、三輪にももちろん「大門醸造」や「吉備醤油」といった創業100年を超える老舗の醤油蔵があります。いつも前を通りかかるとショウガの奈良漬けを買わずにいられない竜田の太田酒造は、明治2年に酒蔵になるまでは醤油蔵だったそうです。
とまぁ、この様にそうめんと醤油の因果関係の糸口のようなものが見えてきたわけですが、和歌山県湯浅や千葉県野田といった醤油の産地にウマいそうめんがあるかというとそうでもないんですね。その辺がまだ謎なんですが、原材料調達とかの観点からも一概に「そうめん=醤油」というわけでもないでしょう。
「そういやぁ、子供の頃は市販のそうめんつゆなんてなくて、家で作ってたよなァ」なんてことを思い出し、そうめんつゆを作ってみることにしたんですね。不思議なことに[す]家でもヨメさんの実家でもそうめんつゆ作りはオヤジの仕事でありましたなぁ~。
偶然にもウチで使ってるのは「マルキン醤油」。

小豆島産です。

シイタケの戻し汁をベースに刻んだシイタケの軸、醤油、白だし、酒、同じく小豆島産「金両の粒もろみ」を投入。

アクセントに梅干し(和歌山県みなべ産)を投入し、しばらく火にかけます。
酒のアルコールが飛んだら粗熱を取って、一晩冷蔵庫でお休みいただきます。

いわゆる「かえし」というヤツですね。
っちゅうことで、夏の休日定番のお昼。

もちろん、小豆島そうめん「島の光」です。
冷たくするので味を濃い目にしましたが、ちょこっと醤油が勝ち過ぎましたね。梅干しの爽やかな酸味は正解でした。シイタケの風味をもっと強くしたいのが、次回の課題です。
いずれも頂き物なのでそれを狙ったわけでなく、後日、そうめんについていろいろ調べている内に発覚したわけなのであります。
でまぁ、何となく気になったのが、「たつのも小豆島も醤油の産地であるゾ」ということなんですね。
揖保乃糸の産地たつの市は薄口醬油発祥の地とされ、ご存知「ヒガシマル」の本社があります。小豆島にも「金両醬油」や「マルキン醤油」といった醤油蔵があります。
この2か所はともに赤穂の塩を使っているという共通点があるんですね。
奈良県はどっちかというと酒蔵の方が有名ですが、三輪にももちろん「大門醸造」や「吉備醤油」といった創業100年を超える老舗の醤油蔵があります。いつも前を通りかかるとショウガの奈良漬けを買わずにいられない竜田の太田酒造は、明治2年に酒蔵になるまでは醤油蔵だったそうです。
とまぁ、この様にそうめんと醤油の因果関係の糸口のようなものが見えてきたわけですが、和歌山県湯浅や千葉県野田といった醤油の産地にウマいそうめんがあるかというとそうでもないんですね。その辺がまだ謎なんですが、原材料調達とかの観点からも一概に「そうめん=醤油」というわけでもないでしょう。
「そういやぁ、子供の頃は市販のそうめんつゆなんてなくて、家で作ってたよなァ」なんてことを思い出し、そうめんつゆを作ってみることにしたんですね。不思議なことに[す]家でもヨメさんの実家でもそうめんつゆ作りはオヤジの仕事でありましたなぁ~。
偶然にもウチで使ってるのは「マルキン醤油」。

小豆島産です。

シイタケの戻し汁をベースに刻んだシイタケの軸、醤油、白だし、酒、同じく小豆島産「金両の粒もろみ」を投入。

アクセントに梅干し(和歌山県みなべ産)を投入し、しばらく火にかけます。
酒のアルコールが飛んだら粗熱を取って、一晩冷蔵庫でお休みいただきます。

いわゆる「かえし」というヤツですね。
っちゅうことで、夏の休日定番のお昼。

もちろん、小豆島そうめん「島の光」です。
冷たくするので味を濃い目にしましたが、ちょこっと醤油が勝ち過ぎましたね。梅干しの爽やかな酸味は正解でした。シイタケの風味をもっと強くしたいのが、次回の課題です。
スポンサーサイト
0コメントを読む