fc2ブログ
 

下見をかねて

下見をかねて

2017/03/04(SAT)

以前は輪音RUNを開催するにあたり毎回下見をしていたのですが、最近はテキトーになってしまっています。
まァ、だいたいは自分の趣味で走ったところをご案内することが多いので、下見といっても時間行程の確認だったり、昼メシをどうするかという程度で、やっぱりテキトーです。
3、4月は同じようなところを予定してるので、2件まとめてやっちまおうって、この上なくテキトー?


奈良に向うときはいつものように大和川を遡上。先日は試しにカーサイなんぞをやってみたが、原点は自走。
朝の風は冷たいが、遠く山並みには春霞がかかり、空高くヒバリがさえずっている。
季節を感じるサイクリングって好きだ。

ここの自撮りはちょこっと怖い。10秒後の位置を想定してゆっくり走るのだが、自転車という不安定な乗り物は、ゆっくりだとフラフラするので、まかり間違うと沈没という憂き目にあう。



続いて飛鳥川を遡上。
いつもは通過点となるルートだが、桜の時期にたどってみたい。
舗装され治した路面が走りやすい。



やっぱりレンガは外せない。



寺内町を過ぎて…、



橿原公苑。
ほほう、こんなもんができたんや。



明日香村方面に車輪を向ける。
自撮りやらなんやらで時間を食ってしまい、昼近くになってしまったんで「めんどや」さんで昼食。
健康定食。



明日香村は昭和31年に阪合村、高市村、飛鳥村が合併し現在に至る。



あやかりたいシリーズ、その①。
そもそもは直立していたそうな。年齢とともに傾いていくのは、いたしかたナク…。



石舞台古墳を回り込んで稲渕。
8テイク目でOKにしとこ。



あやかりたいシリーズ、その②。
稲渕に伝わる綱掛神事。子孫繁栄と五穀豊穣を祈るとともに、悪疫などこの道と川を通って侵入するものから、住民を守護するための神事だそうだ。
下流の稲渕には男綱、上流の栢森には女綱が掛けられる。
昔のヒトは「性」に対しておおらか、というか、神聖なものとしてとらえていたのだね。
古事記のイザナギ、イザナミも「そのあたりのコト」から始まるのだよ。



案山子まつりの頃は多くの人出でにぎわい、昨年はさぞ盛り上がったであろう幸村もちょっと物憂げであるが、



訪れる人も少なく、本来の姿であろう里山の風景が好き。
日本の原風景やろね。



ほほう、こんなのもできたんや。



無料だから入ってみる。
キトラ古墳の石室や、



壁画のレプリカが展示されたりしている。





高松塚古墳もそうであるように、観光資源として整備されるのは仕方ないとしても、きれいにしすぎるのもいかがなものか、



と、自転車を始めて間もない頃(40年前)、たびたび訪れた明日香を知る<す>は思う。

そんなこんなで土佐街道。



四国でもないのに「土佐」って? ネタバレするので、ここでは言わない(知っている方のコメントは承認しません~笑)。
毎年この時期には雛めぐりが催されている。



ここを訪れていつも感心するのが、このお医者さん。



どんな先生が診てくれるのだろう。



各方面のイベントが重なり、今のところ輪音の雛めぐりは参加者が4名。
ちょこっとPRしておこう。



向って右側にお内裏様が本来の飾り方(京飾り)。



江戸飾りはお内裏様が向って左。



大正天皇が即位式の時に右側(向って左側)に立たれたそうで…。

各家が自慢の雛飾りを披露している。







各地では正月や小正月に飾られる餅花は、ここでは雛祭りに合わせて飾られる。



1個目の下見終了。

さてさて、どこを走って帰るとするか…。
横大路はつまらない道だったよなぁ、と気が進まなかったが他に思い当たらないので、今井町まで戻って横大路を西進。

んッ!? このカタチは…。



真菅村道路元標。
かろうじて「真」の字が読める。



特に下調べしてきたわけでもないので、うれしくなってくる。
続いて金橋村道路元標。



じっくり走ってみると、結構おもろいやん。

漆喰絵が描かれているウダツのある家とか、



廃業したお風呂屋さんとか。



ここの存在は知っていた。
高田町道路元標。



大和高田市内をウロウロ。

このお風呂屋さんは、



レンガ造りやったり…。



以前、超裏和音で訪れた専立寺界隈を探ってみる。
門前を通るほんまち通りには、レトロ建築がいっぱい。












市内を東西に続く横大路は、西の竹内街道から東の伊勢本街道につながる古道で、昔から交通の要衝として栄えていたのであろう。

竹内街道に出ると古そうな民家の軒先に、



天保元年の灯籠。
「大神宮」というのはお伊勢さんのことで、伊勢街道やそれに通じる街道には「大神宮」と記された灯籠が見られる。



白拍子を舞う静御前の母君が大和高田出身だったからかどうかはわからないが、能舞台がある大中公園から高田川沿い。



無味なR165を少し走って香芝から関谷越え。
仕上げは原川沿いで帰宅。


下見ブログとしては、ちょっと盛り過ぎたかなァ~。
まぁまぁ、気が向いたら遊びに来てください♪




スポンサーサイト



Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

No title

我が町内(高田)を走ってたんですね。
見た事が無い物ばかり、やっぱり趣味の違いかな。

No title

> モゼールさん

あれ、大和高田にお住まいでしたか。
歴史があって面白いところですね。あんなにレトロ建築が残っているなんて思いませんでした。

No title

この辺り私も時々行きますが、こんなにいろんなものがあるなんて!やっぱりキャリアの違いを歴然と感じます。輪音楽しみにしています。

No title

新しいカメラ、大活躍ですね。石の橋の自撮り、バッチリです。
おひなさん、前より種類増えてますか?
それとも、前はボーッと見てたのかな?
みんな初めてお目にかかります、の感じでした。

No title

レンガに道路元標にレトロ建築に聖なるシンボルネタと今回もお腹いっぱいです。
ご馳走さまでした。

当日参加される方は胃腸薬をご持参ください。

No title

> rhj*s*61さん

キャリアなんて関係ないですよ。
こんな走り方を始めたのはほんの少し前です。裏道好きなだけですよ~(笑)

No title

> hin*noy*m*さん

新しいカメラなんですが、基本的な機能は前のと同じなんです。スマホとリンクすればリモート撮影できるんですが、オイラはまだガラケーナもんで…。

オイラもお雛さんをジックリ見たのは初めてなんです。

No title

> にもさん

本番はこれを2回に分けるので、胃腸薬は朝食後の太田胃酸だけで大丈夫かと思います~(笑)

それぞれに内容が濃くなる可能性があるので、心配な方は正露丸をご持参ください~(爆々)

No title

こんばんは、スミだんなさんはきっとレトロ建築や煉瓦のニオイをかぎ分ける鼻をお持ちなんでしょうね
正露丸持参で参加したいと思います(笑)

No title

> kanbiさん

レンガ臭とかレトロ臭とか…。
大和高田にあんなにレトロ建築が残ってるなんて意外でした。

最近は少しですが道路元標臭も漂ってきてますね~(笑)
真菅村道路元標なんて、我ながらよく見つけたもんだと感心してますよ。
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索