す的なボラボラポタ (2014/03/23 SUN)
す的なボラボラポタ (2014/03/23 SUN)
春眠不覚暁と申しますが、早出・残業が続いており「今日は朝寝坊する!」とカタく誓ったので、遅い目覚めとなりました。
でもまぁ外は上天気。春風にのってフラフラと走り始めました。
大和川を遡上して柏原へ。
やっぱりレンガは外せない。
築留二番樋。明治40年頃に築造された。大和川から長瀬川に水を引いている。
近鉄道明寺線の橋梁。フランス積み。
斜交しているのでコーナー部はこんな感じ。角度に合わせてレンガを切り揃えてある。
近鉄道明寺線は近鉄路線の中ではもっとも古い歴史を持つ(1893年開業)。
だからフランス積みが採用されているのか、というのは疑問。
フランス積みは、どちらかというと装飾的であるため、土木構造物への適用例は極めて少ないそうだ。
この橋梁の一つ柏原駅寄りの橋梁もフランス積み。
かつてはドブ川だった長瀬川に沿って走る。今は水質が向上して川沿いは遊歩道としてきれいに整備されている。
はりまや橋ではありません。
JR八尾駅からR25へ出て、勝軍寺。聖徳太子ゆかりの寺。
仏教伝来をめぐり、太子軍と廃仏派の反乱軍との間に乱が起きた。
「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)
これが四天王寺の由来であり、合戦の地であった当地に勝軍寺が建立された。
ちなみに太子町の叡福寺は「上の太子」、羽曳野の野中寺は「中の太子」、八尾の勝軍寺は「下の太子」と呼ばれている。
JR久宝寺駅北側の寺内町もボラボラしてみる。
中央環状線沿いにある「ウンコちゃんの家具屋」。これを描いたのはFB友達の利久さん。
ついでだから母校に立ち寄る。迷門?近畿大学。最近はマグロで有名だが、近大卒でBIGになった人物は「近大まぐれ」と呼ばれるらしい。
西門にある青春の味は健在だった。本当はここで昼飯を食いたかったが、日曜日はお休み。
近鉄線に沿って布施へ。
商店街で肉屋発見。商店街の肉屋といえば…!!
「やまじん食肉」、手作りコロッケ50円。ウマぁ~い!
ロースカツサンド(410円)も買った。しめて483円(税込)の昼食。
鶴橋から上本町、熊野街道を経由して天王寺。
光と、
影…。
西成区山王方面へ。
南海天王寺支線の痕跡と思われし断面。
やっぱりレンガは外せない。
レンガ好きの方のブログで知ったポイントを探す。
モータープールの壁面なのだが、この建物は何やろ…? ちょうど庭いじりをしていたオジイチャンに訊くと、
「温泉プールや、戦前まであった」とのこと。
「六光星」と呼ばれる刻印を確認。
こんなところをウロウロして、古そうなレンガに水をかけて写真を撮っているなんて、かなりアヤシイ…。
続いて歯医者さんの花壇。三和煉瓦の刻印らしい。
レンガ探索の達人たちは、夜な夜な(かどうかは知らないが)ストリートビューでレンガを探しているらしい…。
帝塚山に移動しヴォーリズ建築の捜索。住所はこの辺なんやが…、見つからない。
通りかかったオバチャンを捕まえて、
「遠藤邸ってどこですか?」
「あそこの角にあったんやけどね~」
なんと、一年ほど前に解体されたそうだ――(悲)
「遠くからいらしたんですか?
「いいえ、近くなんですけど…」
「時々、遠方から来られる方もいて、残念がってます」
仕方がないので次のポイントへ。
阪堺線住吉駅近く、昭和チックな喫茶店の東側。三和煉瓦の耐火煉瓦。
何気ない花壇に使われているレンガに刻印が…。アナドレナイ。
同じく阪堺線住吉公園駅近くの開渠。こちらは岸和田煉瓦。セントアンドリュークロスの二重押し。
スポンサーサイト
~ Comment ~
No title
MOMOさん
「ポタリング」という言葉すら知らない小学生の頃から、こんな走り方が好きでしたね~(^^)
あのロースカツサンドは、注文してから揚げるので少し時間がかかりますが、ウマいですよ~ん。
コロッケ探索しているうちに、カツサンドの美味さにもハマりました。
「ポタリング」という言葉すら知らない小学生の頃から、こんな走り方が好きでしたね~(^^)
あのロースカツサンドは、注文してから揚げるので少し時間がかかりますが、ウマいですよ~ん。
コロッケ探索しているうちに、カツサンドの美味さにもハマりました。
- #624 スミだんな
- URL
- 2014.03/30 21:10
▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
No title
あのロースカツサンド410円ですって!!!
私も行く~~