fc2ブログ

走門来福

~人生車輪のごとく、コロコロ転がっていくのであります~
スミだんな

プロフィール

人生半分エエ道探し
自転車グループ「輪音=WAWON」主宰
いつでもどこでもだれとでも
お弁当持って自転車遠足
お試し冷やかし大歓迎です
お越しいただく際は
何か一言コメントをいただけるとありがたいです

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2023.05.13.
ichiran16.png ⇒ ソバめし風 ▼ ソバめし風

 

エビと長芋のかき揚げ

エビと長芋のかき揚げ

いくら冷凍とはいえ、そろそろ食べてあげないと肥しになってしまいそうな小エビと、野菜室の片隅でひっそりとしていた長芋でかき揚げを作ってみました。

IMG_6889.jpg

早い話が冷蔵庫の在庫処分です。






スポンサーサイト



Guide
 
 

月刊 DAC9 2023年5月号

月刊 DAC9 2023年5月号

5月のDAC9は雨で中止になったけど休刊は避けたいので…。

IMG_6545 (2)
Guide
 
 

刻印煉瓦コレクション-2

刻印煉瓦コレクション-2

Yahoo!ブログから引っ越しした時に見づらくなってしまったので、新しいカテゴリでアップします。
引っ越し以後はアップもなくサボっておったワケでありますが…。
新しい刻印を見つけたら、その都度アップいたします。
ナンバリングは「2-○○」と表記し、以降、製造会社、採取年月日、採取場所、その他。
新しいものを見つけたら都度加筆掲載します。

2-1

関西煉瓦製造所
2023/05/20
三重県柘植町
加太トンネル建設において直轄工場で製造されたレンガで、焼損品を譲り受けて作られた民家塀。木塀あるいは土塀に張り付けられている。

平と小口の組合せの変形フランス積(?)
IMG_6872 (1)

「三○」
IMG_6873 (1)

「番五」
IMG_6874 (1)

「番弐」
IMG_6876 (1)

「六○」
IMG_6875 (1)

小野田滋著「鉄道構造物探見」より
img20230520_21593401 (2)

http://bdb.kyudou.org/wp-content/uploads/2022/02/chububricktable.pdfより
2023-05-20 (2)




Guide
 
 

(仮称)レトロ建築研究会で行く、旧東海道と関西鉄道探訪

(仮称)レトロ建築研究会で行く、旧東海道と関西鉄道探訪

2023/05/20(SAT)

チョコッと旧くてチョコッと新しいものマニアの[にも]さんに、「草津線のレンガが見たい」とリクエストしたら旧東海道を絡めて素敵なルートを編んでくださいました。
草津線は以前大回り乗車をしたときに乗ったことがあるだけです。


草津駅をスタート。

IMG_6806.jpg

ガイドの[にも]さんはじめ、我々のおかげでレトロ建築とか道路元標に引きずり込まれている[kanbi]さんも一緒だ。

草津宿は東海道と中山道の分岐点(追分)になっている。

IMG_6809.jpg

現存する草津本陣には大石内蔵助も宿泊し、宿代がいくらだったという宿帳も残っているそうだ。

IMG_6811.jpg

う~ん、江戸時代にはあまり魅かれない…。

やっぱりお約束は押さえておかないと。

IMG_6810.jpg

草津町道路元標。

東海道線レンガトンネル。天井川だった草津川をくぐっている。

IMG_6812.jpg

ヨシヨシ、この調子。

しばらく旧東海道をたどる。
江戸時代には興味はないが旧街道は好きだ。

和中散本舗。

IMG_6814.jpg

江戸時代の東海道図会に載っているそうな。
なかなか明治時代にならないなぁ…。

と思っていたら、時代はいきなり昭和になる。
「この名神の高架は身代金受け渡し場所」

IMG_6821.jpg

[kanbi]さんのこの一言でピンとくるあたりは、やっぱり昭和のオジサンたち。
[にも]さんにグリコポーズをとってもらった。

そろそろ、ノッてきたゾ。
由良谷川隧道、近代土木遺産Aランク。

IMG_6824.jpg

石部宿から、

IMG_6823.jpg

草津線探索が始まる。

大砂川トンネル(1889年)。近代土木遺産Cランク。

IMG_6825.jpg

楯状迫石は迫力がある。

IMG_6827.jpg

滋賀県下最古の石積トンネル、大沙川隧道。由良谷川隧道と並んで近代土木遺産Aランク

IMG_6829.jpg

同じ「おおすながわ」と読むが、

IMG_6830.jpg

「砂」と「沙」。ちなみに上を流れているのは「大砂川」。

三雲の横田の渡しから水口方面へ続く旧東海道を離れ、

IMG_6832.jpg

草津線をたどる。

IMG_6834.jpg

キターーーーーーーーーーーーーッ!!
国分橋梁。

IMG_6835.jpg

関西鉄道社章!!!

IMG_6841.jpg

これが見たいがために草津線をリクエストしたのだ。

あぁ、レンガ萌え。

IMG_6843.jpg

続く名もなきレンガ橋梁は、

IMG_6845.jpg

珍しい矢筈積のパラペット。

IMG_6846.jpg

貴生川駅を経て、前日にグーグルマップでアヤシイとにらんでいたら、やはり、

IMG_6847.jpg

装飾的な雁木も良いが、

IMG_6848.jpg

レンガアーチ越しの風景が気持ちいい。

IMG_6853.jpg

一連のレンガ探索を終え、伊賀街道へ。

IMG_6854.jpg

旧滋賀銀行甲南支店はヴォーリズ建築だ。

IMG_6857.jpg

この後、六角堂や油日神社を見学するも時代が古すぎて…。

ゴール近く。

IMG_6871.jpg

東柘植村道路元標。

仕上げのレンガ。

IMG_6872.jpg

う~ん、平が表に出てる変形フランス積のような…、おっ?

IMG_6876 (1)

帰宅後の検索の結果、関西鉄道加太(かぶと)トンネル建設の折、焼損したレンガを譲り受けたものと判明。
思わぬおみやげだった。

っちゅうことで、柘植駅にゴール。

IMG_6878.jpg

お疲れサン。


[にも]さん、ありがとうございました。
おかげさまで念願の関西鉄道社章を拝むことができました。次回は柘植から加太、関から亀山方面をたどってみたいですね。輪行アクセスが悪そうなんで、亀山まで行って柘植に戻るパターンを企んでいます。
盛りだくさんなサイクリングで見どころ満載でした。ついついレンガに目が行ってしまい心苦しくも割愛させていただきました。
その他の見どころはお二人のブログをご覧ください。
[にも]さんのブログ⇒自転車で小さな旅
[kanbi]さんのブログ⇒Ride & Smoke

ツッコミどころも満載の[にも]さんの手作りガイドマップ。

img20230521_20090757.jpg







Guide
 
 

ソバめし風

ソバめし風

先日、ビール(第3の)を買うとベビースターラーメンが付いていたんですネ。

IMG_6804.jpg

これの前はホテイのやきとりが付いていたんで、「これはお弁当にちょうどいい」と重宝していたんですが、ベビースターラーメンはなァ…。
子供の頃、駄菓子屋で買ってポリポリやってたのがナツカシ。お湯で戻しても「ラーメンになれへんやん」なんて思い出もあります。
最近はトシ取ったせいか、インスタントラーメン、特にフライ麺はダメです。ムネヤケがします。でも、飲んで帰った時に食うチキンラーメンは、シミジミとウマかったりすんですね。

ビールのツマミに良さそうなんですが、どうもムネヤケしそう。
で、景品とはいえ処分してしまうのは食品ロスの観点からも言語道断! それに日々ベビースターラーメンの製品開発及び製造ラインに携わっておられるおやつカンパニーの皆様に失礼ではないか!! 加えて悲しくもエキスになってしまったニワトリたち、粉々になってしまった小麦たち、おぉ生命の息吹に感謝せずにいられようか!!!! どうにかして、このベビースターラーメンに日の目を見せてあげたい!!!!!
っちゅうことで、昼メシにソバめし(みたいなの)を作ってみました。

IMG_6805.jpg

それなりにウマかったですが、ソバめしなんて食ったこともないし、初めて作ったんでもう少し改良の余地がありますな。





Guide
 

Menu

画像Clickで記事ページ

検索フォーム

キーワードで記事を検索

 

プロフィール

スミだんな

Author:スミだんな
人生半分エエ道探し
自転車グループ「輪音=WAWON」主宰
いつでもどこでもだれとでも
お弁当持って自転車遠足
お試し冷やかし大歓迎です
お越しいただく際は
何か一言コメントをいただけるとありがたいです

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR

訪問者カウンター

ブロとも申請フォーム