走門来福
~人生車輪のごとく、コロコロ転がっていくのであります~

プロフィール
人生半分エエ道探し
自転車グループ「輪音=WAWON」主宰
いつでもどこでもだれとでも
お弁当持って自転車遠足
お試し冷やかし大歓迎です
お越しいただく際は
何か一言コメントをいただけるとありがたいです
自転車グループ「輪音=WAWON」主宰
いつでもどこでもだれとでも
お弁当持って自転車遠足
お試し冷やかし大歓迎です
お越しいただく際は
何か一言コメントをいただけるとありがたいです
新春ツイードラン
新春ツイードラン
2023/01/29(SUN)
10年に一度の大寒波で、家から出られないメンバーもいて、一日延期されたDAC9の走り初めです。この時期はツイードランになりますね。
主宰の[モゼール]さんからは福袋のプレゼント。

完全防寒で走り出したものの、付近の山は雪化粧。
寒い寒い。

[モゼール]さん特有のウネウネ道は白壁のお屋敷を縫うように辿り、

玉手という地名からも、何かいわくありげな感じ。
この鉄扉もレトロやね~。

金剛、葛城が見渡せる場所に出ると、

たちまち始まる撮影会。

絶妙かつセクシーなカーブを描く農道でも、

やっぱり始まる撮影会。

市尾からは通称ジェットコースターの道。

こんなアップダウンがしばらく続く。
お昼は土佐街道の街の駅で。

3月にはひな祭りで賑わうが、

待機中。
月替わりランチはボリューム満点。

明日香に車輪を進める。
冬枯れの棚田はひっそりとしていた。

朝風峠のウッドテラスでコーヒーブレイク。

小雪が舞う中、アナログなジャズとともに~♪

[denden]夫人の手作りぜんざい。

美味しゅうございました。
旦那様は、この機材運搬のためにトレーラー牽引してこられた。
ぜんざいで温まったおかげで、寒風に負けない。

間違いなく春は近いのだ。


お疲れサン。
年始はジタバタしていて、この日が走り初めとなりました。
時折、小雪が舞うお天気もオツなもので、この時期らしいサイクリングでした。
10年に一度の大寒波で、家から出られないメンバーもいて、一日延期されたDAC9の走り初めです。この時期はツイードランになりますね。
主宰の[モゼール]さんからは福袋のプレゼント。

完全防寒で走り出したものの、付近の山は雪化粧。
寒い寒い。

[モゼール]さん特有のウネウネ道は白壁のお屋敷を縫うように辿り、

玉手という地名からも、何かいわくありげな感じ。
この鉄扉もレトロやね~。

金剛、葛城が見渡せる場所に出ると、

たちまち始まる撮影会。

絶妙かつセクシーなカーブを描く農道でも、

やっぱり始まる撮影会。

市尾からは通称ジェットコースターの道。

こんなアップダウンがしばらく続く。
お昼は土佐街道の街の駅で。

3月にはひな祭りで賑わうが、

待機中。
月替わりランチはボリューム満点。

明日香に車輪を進める。
冬枯れの棚田はひっそりとしていた。

朝風峠のウッドテラスでコーヒーブレイク。

小雪が舞う中、アナログなジャズとともに~♪

[denden]夫人の手作りぜんざい。

美味しゅうございました。
旦那様は、この機材運搬のためにトレーラー牽引してこられた。
ぜんざいで温まったおかげで、寒風に負けない。

間違いなく春は近いのだ。


お疲れサン。
年始はジタバタしていて、この日が走り初めとなりました。
時折、小雪が舞うお天気もオツなもので、この時期らしいサイクリングでした。
スポンサーサイト
月刊 DAC9 2023年1月号
月刊 DAC9 2023年1月号
海鮮サラダ軍艦巻き
海鮮サラダ軍艦巻き
焼鯖そうめん
焼鯖そうめん
食に関して、各地に名物とか郷土料理というものがありますが、果たして、粉モン文化と呼ばれる大阪において、たこ焼きやお好み焼きというのは郷土料理って呼べるのでしょうかねェ。
もともと郷土料理とは、その地でよく食される家庭料理のようなものでしょうが、まぁ、大阪の家庭には一家に一台もれなくたこ焼き器があったりするんですが、「今日の晩メシはたこ焼き」って状況はあまりないですね。お好み焼きも冷蔵庫に食材の在庫が少ない時には登場したりして、「今日はお好み焼きでエエか」って程度で、わざわざお好み焼きのために食材を集めたりしません。
串カツなんかも大阪名物と呼ばれて久しいですが、家庭で「今日の晩飯は串カツ」というのもないです。たまに来客があったりしたときには串カツパーティーとかタコパ(たこ焼きパーティー)とかもしますが、どちらも準備が大変だったりします。
さてさて、それでもまぁ、各地の郷土料理には興味をそそられるもので、今日も今日とてお弁当用に冷凍保存されている焼き鯖をかすめ取り、以前から興味があった焼鯖そうめんを作ってみました。
本日の昼メシです。

滋賀県の湖北地方でよく食されるらしくて、長浜の郷土料理だそうです。
鯖好き、そうめん好きの[す]にとっては最強のメニューなんですが、残念ながら当地のホンマモンは食ったことがないんで、レシピを参考に少しアレンジしました。
レシピによるともう少し濃い目の出汁のようですが、顆粒昆布だし(鰹だしだと鯖とケンカするような気がして)と酒、みりん、薄口醬油であっさり系で。
滋賀の友人にお願いして、是非ともホンマモンをご馳走していただきたいものです。
っちゅうことで、焼鯖大根、焼鯖寿司、焼鯖そうめんとめでたく「焼鯖3部作」となったのでありました。
もともと郷土料理とは、その地でよく食される家庭料理のようなものでしょうが、まぁ、大阪の家庭には一家に一台もれなくたこ焼き器があったりするんですが、「今日の晩メシはたこ焼き」って状況はあまりないですね。お好み焼きも冷蔵庫に食材の在庫が少ない時には登場したりして、「今日はお好み焼きでエエか」って程度で、わざわざお好み焼きのために食材を集めたりしません。
串カツなんかも大阪名物と呼ばれて久しいですが、家庭で「今日の晩飯は串カツ」というのもないです。たまに来客があったりしたときには串カツパーティーとかタコパ(たこ焼きパーティー)とかもしますが、どちらも準備が大変だったりします。
さてさて、それでもまぁ、各地の郷土料理には興味をそそられるもので、今日も今日とてお弁当用に冷凍保存されている焼き鯖をかすめ取り、以前から興味があった焼鯖そうめんを作ってみました。
本日の昼メシです。

滋賀県の湖北地方でよく食されるらしくて、長浜の郷土料理だそうです。
鯖好き、そうめん好きの[す]にとっては最強のメニューなんですが、残念ながら当地のホンマモンは食ったことがないんで、レシピを参考に少しアレンジしました。
レシピによるともう少し濃い目の出汁のようですが、顆粒昆布だし(鰹だしだと鯖とケンカするような気がして)と酒、みりん、薄口醬油であっさり系で。
滋賀の友人にお願いして、是非ともホンマモンをご馳走していただきたいものです。
っちゅうことで、焼鯖大根、焼鯖寿司、焼鯖そうめんとめでたく「焼鯖3部作」となったのでありました。
NoTitle
前日の大雪で出られずどうなるかと思いましたが、終わってみれば
記憶に残るサイクリングでした。
また引退した隠岐の海関の手形色紙もありがとうございました。
勿論、家宝にして飾っています。
NKO48さん
走り初めで全員集合だったのは良かったです。
手形色紙、お気に召していただいて良かったです。
NoTitle
新春らしく?雪の中のピクニックも寒くなく、熱いぜんざいのお陰で体もホカホカ、
でんでん夫妻のおもてなしがクセになりそうな、新春ツイードランでした。
モゼールさん